村木 瞬Shun Muraki, Portfolio Site.

Shun MurakiShun Muraki, Portfolio Site.

海城中学高等学校卒、慶應義塾大学環境情報学部在籍。ビジョンステートメントは「自分の創作で、より多くの人に感動を与える」こと。

BLAST! SCHOOL 1期生、MAKERS UNIVERSITY U-18 6期生。好きな言葉は「洒脱」。

高校時代はビジネスコンテストに多く出場し、全国高校生ビジネスプラン・グランプリでは3808プラン中ベスト20のセミファイナリストを受賞。デザイン会社でのインターンをきっかけにWebの未来について思考するようになり、以降「汎用的でまったく新しい記事のフォーマット」を掲げ「Linear Native」を研究。現在はこれを基盤としたタイプライターの再発明を試み、「Native」の開発に向けて日々精進している。

Graduated Kaijo high school, student in Keio university. My vision statement is "Fascinate people through my creation".

I was a member of BLAST! SCHOOL and MAKERS UNIVERSITY U-18. My favorite word is "witty".

I joined many business contest and became semi-finalist in national business contest in Japan. I also did intership in design company, then I started thinking about future of Web and new content format "Linear Native". Now I've created Native, a brand new writing interface based on it.

Vision Statement活動目的・活動理由

Vision StatementMy purpose & motivation

世界に接続された組織で、
創作による社会貢献に集中する

Focus on contribution
through creation with great people

創作をし、創作物を通じて人に貢献したり、感動を与えること。これは僕の「やりたいこと」で、最も情熱を感じることです。また創作は個人へ直接貢献するものですが、社会に対して何ができるかを考え、実行することにも関心があります。

あえて自身の活動を「創作」という言葉でまとめていることにはいくつか理由がありますが、ひとつはその「創作物」に形式を問わないことが挙げられます。中学生までは小説家を目指していましたし、起業家を志すようになって以降にも、活動の過程で「プロダクトを作る組織の中にいたい」という意思が固まってきたり。また現在はアーティストとして、楽曲の制作にも興味を持ち始めています(何もできませんが)。

いずれにせよ、私は創作で人に感動を与えるために、自身の肩書きを変化させながら、必要な技術を培い、行動をし続けたいと考えており、それは今後も変わらないと思います。

Do creation, contribute to people through creation. This is exactly what I want to do in my life. Also I'm interested in thinking what I want to do for society.

There is a reson why I bare to call all my action as "CREATION". It's because I'm not particular about the type of creation. I'd believed to become novelist until I became high school student, also after I started trying to be an entrepreneur, finally I realized that I want to be a member in company which do businesses related to creation. In addition, actually I'm interested in music. *I don't have any skill for creating music however.

Anyway, I' ll never change this stance and change my title many times for it.

Portfolioこれまでの実績

PortfolioMy works

私の活動の軸には「Web」があります。「これが正しい」と思った道を進んでは別の道を進んで、と手を動かしながら自身のビジョンやバリューを削り出してきました。
ここでは「自身のワーク」「クライアントワーク」「活動経歴」という3つの側面で活動をまとめます。

The center of all my work experience is "Web". I've done work what I thought I should do at each time and I could confirm my vision and core values.
I summarized my actions so far based on "Own work" and "Client work" and "Work experience".

これまで自身が構想し、実行してきたプロジェクトを紹介します。それぞれの活動からは一見関係性が浮かび上がってこないかもしれませんが、その時々で自分にとって大切だったことや、そのために必要だったことを多く実行してきました。これらはどれも自身の技術の向上に繋がっており、自分の理想や、やりたいことを突き詰める上で大切な機会だったと思います。

Show you my work what I planed and created. I guess you can't see the context from those, but I all of them was important for me at each time. Through these actions, I could also ascertain what I exactly want to do in my life.

/ownwork →

自分自身のプロジェクト以外でのこれまでの活動をまとめています。いくつかの事業に取り組む過程で、自身の技術が向上しなければ埒が開かないことに気付き、以降Webデザインを中心にクライアントワークを行うようになりました。

I summarized my work besides my own business. Through working on several business, I realized I need to improve my skill then I started client work especially web design.

/clientwork →

「紙とペンから世界にこんなに大きな影響を与えられるなんて」という憧れを抱き、幼少期から中学生の頃まで小説家を目指していました。しかし小説家としての結果が出ない中「誰かと共に新しいものを生み出せる」点に惹かれ、起業家を志すようになりました。以降多くの活動の中で自身の内面と向き合い、最終的には「事業」や「会社経営」ではなく、自分は「創作」がしたいのだと気付きます。

When I was child, I'd admired novelist because they can make big impact by only pencil and paper. However it was hard to achive results. Then I changed my career plan. Entrepreneur can create anything using not only TEXT, so I decided to be one. After that I'd faced myself in the process of my many actions, and finally I realized that I want to do "creation" instead of "business" and "company management".

/bio →