2018 / 9「ディープラーニングを利用した楽曲作成アプリ」というタイトルでイノベーションワールドフェスタのビジネスコンテストに出場し準優勝
2018 / 9Took part in business contest held in innovation world festival and took second place.


「紙とペンから世界にこんなに大きな影響を与えられるなんて」という憧れを抱き、幼少期から中学生の頃まで小説家を目指していました。しかし小説家としての結果が出ない中「誰かと共に新しいものを生み出せる」点に惹かれ、起業家を志すようになりました。以降多くの活動の中で自身の内面と向き合い、最終的には「事業」や「会社経営」ではなく、自分は「創作」がしたいのだと気付きます。
When I was child, I'd admired novelist because they can make big impact by only pencil and paper. However it was hard to achive results. Then I changed my career plan. Entrepreneur can create anything using not only TEXT, so I decided to be one. After that I'd faced myself in the process of my many actions, and finally I realized that I want to do "creation" instead of "business" and "company management".
Web上に将棋におけるQiitaのようなサービスがなかったためビジネスチャンスとみたが広報に苦戦。
There were no service as Qiita in shogi world, so I developped it, but I couldn’t do the public relations well.
新型コロナウイルスの流行の前のタイミングであったため、とても幸運だったと思う。
That was the last summer before pandemic. Really lucky.
地域の料理店が集客の問題からランニングコストを⽀払うことができず、持続的に営業をすることができていない(東京が最も劣悪)というデータから、「店内でその地域にあるお店の料理をキュレーションしたメニューを置いておき、予約が取れたらその⼈のコーヒー代を無料にする」という広告モデルの発展形を着想し、カフェに導⼊することを考えた。
We faced the problem independent rerstauramts have that they can’t pay their runnning-cost due to the decrease of the number of customers, and I thought a business plan about cafe which offer a coffee for free to the customers if they make reservation at a restaurant which is indepedent and located around the cafe.
SOSOを広めるためのチラシとして制作したが、ここからSOSO自体がストップ..。
I thought this content could be a advertisement of my business related to high school student, but when I finished this book, I’d already changed the business idea. Thus there were no results.
デザインの基礎的な知識から開発の際のツールまで、広く大きな学びを得た機会。
チームでの複数のWebサイト制作案件にてコーディング担当を経験。
I could earned the fundamental of design and web development and so on.
Also I could joined some project as a web-coder.
TeenMakersは「中高生と社会人のマッチングサービス」で、具体的には「中高生が社会人に直接オンラインで取材ができる場所」。
特に「取材体験の変革」と「中高生のキャリアデザイン」の2点に注力をしており、いかに中高生が社会人と話すハードルを下げられるか、という試行や、中高生のうちから社会と関わることによってひとりひとりの人生が多様なものになるような支援を行っていた。
自身は主にこのサービスのアプリケーション開発と全体のアートディレクション(言葉だけですが)を担当。
TeenMakers is a place student can interview working adult in online.
We focused on the innovation of interview-experience and high school student’s career-design. We tried to ease the difficulty to interview working adults and enpowered student’s career.
I designed the web-app and built it.
MAKERS U-18にてメルカリCEO山田進太郎氏とデジサーチCEO黒越誠治氏から支援金のサポートを受ける
I could get recieve support from CEO of Mercari and CEO of DIGI Search.
中学3年生と高校1年生の2学年16コマを授業。
教師という仕事の大変さを痛感..
I had 16 computer science classies of junior high school and high school.
I understood the difficulty school teacher have.
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2022/02/850ffa0decec8a1e753fc8a25733c29f-1536x1152.jpg https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2022/02/ead8cbb7157aa9a24a4555af6ba58b8b.jpg資金調達を行い、アイディア段階から外部のエンジニアを入れる目的だったが、これをきっかけにまずは自分たちでMVPまで創り切りニーズ検証までを終える方向へプランを転換。
I tried to increase fund to develop Native, but I changed the plan through this chance. After that, I started development by myself and tried to verify Native’s needs.
株式会社Familicの方々を中心に、自身は技術担当として。
これに際してカップを置くとコーヒーが注がれている間にマシンに外付けしたモニターにアニメーションが流れるIoTデバイスも開発。
I appeared on television as a technical member in Familic Inc.
I developped an IoT system which detect a coffee cup and play the animation in monitor on the coffee machine.
約4ヶ月半の開発期間を経て、Nativeを公開。現在はこの改良を続けている。
Spent 6 months, launched Native. The improvement is continuing.
Native: native.hn
「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。」
- ウィンストン・チャーチル
"Success is not final, failure is not fatal. It is the courage to continue that counts."
- winston churchill