これまで自身が構想し、実行してきたプロジェクトを紹介します。それぞれの活動からは一見関係性が浮かび上がってこないかもしれませんが、その時々で自分にとって大切だったことや、そのために必要だったことを多く実行してきました。これらはどれも自身の技術の向上に繋がっており、自分の理想や、やりたいことを突き詰める上で大切な機会だったと思います。
Show you my work what I planed and created. I guess you can't see the context from those, but I all of them was important for me at each time. Through these actions, I could also ascertain what I exactly want to do in my life.
自身のポートフォリオサイト。「自分が何者なのか」「どこを目指しているのか」「どんな経験があって何ができるのか」といった情報について一箇所にまとめることを目的に作成をしました。
My own portfolio site. There are information about “Who I am” “Where do I want to go” “My work experience and what I can do”.
SVG画像を積極的に活⽤した、インタラクティブな「記事」を多く試作しました。以下にある「Linear Native」は、ここでの試行錯誤をベースとしています。
I created a lot of interactive content use many SVG. “Linear Native”, described below is based on this experimental work.
学年の50⼈にアンケートやインタビューをし、男⼦校に通う⾼校⽣の恋愛事情を明らかにした『男⼦校の恋愛観』を執筆しました。「男子校」に該当する高校の数は日本の高校全体の2.5%しかない」という情報を知り、そのマイナーな校内での実態を取りまとめることには価値があると感じたことがきっかけです。
I interviews more than 50 students in my boy's school and identify their reality. Then I put together those information in a book “View of love they have”. The 5% of all high school in Japan is boy’s school so I thought it was interesting to write our daylife and our values.
TeenMakersは中高生が社会人に直接オンラインで取材ができるサービスで、当時のチームメンバーと共に進めたプロジェクトです。私はWebアプリケーションのデザインと開発を担当しました。
TeenMakers is a service student can interview various working adults. I worked on this project with team member at that time. I was in charge of web application development.
「Linear Native(リニアネイティブ)」は、テキスト・画像・動画・音声の4つの表現メディアを用いた記事の「規格」です。テキストを読んだり、動画を再生したり、といった複雑化しやすい「マルチメディアコンテンツ」をいかに整理し、「オーディエンスが自然に記事を視聴できる体験」を担保するか、という命題と向き合った末に生まれたデジタルコンテンツの基礎的なフォーマットです。
Linear Native is a fundamental content format enable us to use video and audio in article. It tend to be really complex if we use all expression media in single content. Therefore I started research that how to organize them and maintain the stable viewing experience. This format is one of the achivements of it.
「Native」は動画と音声を用いた執筆を可能にするインターフェースです。
Native is an interface enable everyone to write content with video and audio.
自身がWebデザインについて興味を持ち始めた頃に、クオリティの高いWebサイトを閲覧する際「自分ではどれだけの技術があっても作れそうにない」という印象を持つことが多くありました。しかし実際にWebデザインについて理解を深めていく過程で、それらを「自分でも作れる」と思えるようになりました。この「学ぶ前」と「学んだ後」の感覚的なギャップを解消しようという狙いで作ったのがこの解説動画です。Appleの目を引くWebサイトを題材に、それが具体的にどのように設計・実装されているのかを解説しています。これは現在、私の母校の情報科目において教材としても活用されています。
When I was into Web design, I saw a lot of high-quality web site and everytime I thought that I can’t create it. However, after I learned many things about web design, I realized that I could do it. Then I came up with an idea that create a video describe about how to create Apple’s product page for people who is not familer with web design. I thought though this video, I could bridge the feeling-gap before I start learning web design and after that. This video is now used in my school as teaching material.
トロントに一ヶ月留学をした際に現地で出会った日本人の友人が、高校・大学とカナダでの生活を継続しており、日本とカナダを繋ぐような大学生主体のYouTubeチャンネルでの発信をしている(現在は中止中)。
've shared various information between Japan and Canada with my friend who I met in my study abroad. He is now college student in Canada.